-
京都府指定文化財。京都府唯一である鍾乳洞は総延長52.5mの立穴。高低差が大きく、洞窟が曲がりくねる人気スポット。…
-
北道氏の代になり本格的な山城として京都と丹後、氷上方面を結ぶ交通の要点とされた。…
-
その後明智光秀による丹波侵攻に遭い、丹波攻めの拠点の一つとされた。琴滝北側の山頂に位置し、歴史ある石垣と眺望が素晴らしい城跡…
-
5月末日曜の御田祭は特に有名であり、雅楽の調べと八坂舞の巫女の踊りに合わせて苗を植えるお祭りは見応えがあります。…
-
国重要文化財。本尊に毘沙門天を祀ることから“蕨(わらび)の毘沙門さん”とも呼ばれる。…
-
旧質美小学校の校舎を活用していろんなお店が出店している。その懐かしさと味わいで楽しめる観光名所です。…
-
京丹波町のシンボル。分水嶺にあたるこの地は良質の水が流れ、農業に良質な営みを与えている。…
-
その名の由来は諸説あり、美女が横たわっている姿に似ていることとされるのもそのひとつです。登山コースとして人気、また高台からみ…
-
樹木や果樹、ハーブなどを合わせて約900種の植物が生息している。…
-
近畿の民家を代表する江戸時代の建物とされており、国の重要文化財に指定。規模外観は典型的な丹波地方の民家であり、風土に適応しな…
-
京都府登録文化財。樹齢数百年の老杉の並木が続く400mの参道は映画の撮影にも使われた名所。…
-
恋多き歌人、和泉式部の終焉の地といわれ、境内には墓と伝えられる五輪塔がある。…
-
約1300年前、702年の創建。いづしかのいそ部神社と呼ばれ、京都丹波地方では最古級の式内社。…
-
平成元年、全国でも貴重な人物埴輪2体が発掘されて脚光を浴びたことでも有名。…
-
江戸時代初期の建立とされている。千手観音立像は高さ2.8mで丹波地方最大級とされる。春は桜が大変美しい。…
-
耳の病気に効くという薬師如来が祀られており、そばには菩提樹もある。…
-
梅田春日神社の境内にあり、呼称「水原の庚申さん」として親しまれている。毎年4月の春季大祭は巫女姿の小学生らが神楽を舞う祭りが…
-
京都府登録文化財。入口の目立つ白い鳥居を潜り、境内の本殿は三間社流造で、施されている彫刻はかなり立派であり荘厳さを感じさせて…
-
京丹波町指定文化財である銅造大梵鐘は船井郡三鐘の一つとされており、その姿に見とれてしまいます。昔の言い伝えより「雨乞いの鐘楼…
-
木造の橋を渡って続く参道は趣きがあります。秋祭りの「野菜みこし」の巡行は名物。…
-
古墳時代後期5世紀から6世紀ごろに造られたと推定される。近くから見ると丘にもみえるが、田園の広がる風景の中に趣きを感じること…
-
国指定重要文化財。本殿は三間社流造で、屋根は桧皮葺で、その屋根の勾配の優美な造りは、室町時代の面影を今に伝えている。境内のア…
-
創建1090年。山門先の庭園は見事の一言。そこから社殿へ続く180段の階段の風景は絶景です!…
-
美女山山麓に鎮座し、上野・須知・ 市森・蒲生を氏子圏とし、須知大宮と称されます。秋の紅葉がお勧めです!…
-
通称「道観さん」この神社に祀られている神様「倉稲魂命」は商売繁盛の神様と言われている。境内の杉の巨木は丹波町の銘木に指定され…
-
10月に行われる葛城神社の秋祭りは、五穀豊穣に感謝し、豊作を祈願して行う伝統行事であり、にぎやかで勇壮な祭りが斎行される。…
-
京丹波町指定文化財。境内の庭園はサツキやツツジ、アジサイ、シュウメイギクなど四季折々の花を咲かせ、撮影ポイントとしても人気の…
-
京丹波町を代表する観光名所。13弦の琴糸にみえることが由来とされている。滝までの遊歩道も素晴らしい。…
-
階段や遊歩道はかなり厳しく、辿りつくには多少厳しい。…
-
長さ185m・水面からの高さ60m。橋から眺める景色はもはや絶景! 秋には水面に紅葉と大橋が映えて美しい。京丹波町屈指の紅葉…
-
境内にある天足堂は“天足さん”の名前で、ぼけ封じの寺として多くの人に親しまれ、 頭痛やぼけにご利益があるとして崇敬されている…
-
上乙見集落の味わい深い情景も相成り、格別な雰囲気を味わえる滝のある風景です。…
-
古民家が並ぶ山間の集落に佇む神社はどこか風情を感じる。神前の狛犬も美しい。…
-
素人演芸などを楽しむ宵宮祭、獅子舞や御輿が練り歩く大祭を行う。…
-
本殿には立派な彫刻が刻まれ、見応えがあります。急な階段の上に和知川を見下ろすようにあり、その眺望も見どころです。…
-
京丹波町指定文化財(天然記念物)。長老ヶ岳の麓、仏主の権現谷にあり、7種類の木が共生しているという不思議な木。まさに神秘の木…
-
「ひい地蔵さま」という昔話が伝わっており、子供の困りごとにご利益があると言われている。子供の困りごとの相談に来る人で人気。宗…
-
その神水を体につけるとイボが消えるとの言い伝えがあり、「イボ水さん」の通称で親しまれている。のぞきこんだ奥にあるお水は神秘な…
-
厳かに続く長い階段の先の社殿は柿葺きが大変美しい。御輿や獅子舞が練り歩く大祭が行われる。…
-
京都府船井郡京丹波町本庄・坂原・下粟野・細谷、京都市の北に位置する京丹波町の旧和知町の市街地の奥まった所に鎮座する4つの神社…
-
臨済宗寺院。874(貞観14)年、惟高親王が出家後、村人に「がん封じ」の秘法を伝授したと伝えられており、別名「癌封じ寺」とし…